Pylori

ピロリ菌検査

一度感染すると除菌しない限り胃に住み着く細菌であり、胃の病気の原因になることがあります

ピロリ菌とは

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、らせんの形をした細菌で、胃の粘膜に生息しています。胃には胃酸(強い酸)があるため、通常の細菌は胃に生息できません。けれど、ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素を使って胃酸を中和できるため、胃の粘膜での生息が可能となっています。
ピロリ菌の感染経路はまだはっきりと分かっていませんが、免疫力が低い乳幼児期に、飲食物と一緒に摂取してしまうのが主な感染要因だと考えられています。ピロリ菌の感染は乳幼児期の衛生環境が大きく影響するため、上下水道が十分普及していなかった高齢者の感染率が高くなっています。

ピロリ菌が原因となる主な病気


  • 慢性胃炎
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 胃がん
  • 胃MALTリンパ腫
  • 免疫性(特発性)血小板減少性(ITP)
  • ディスペプシア症状

ピロリ菌と胃がんの関係

がんの原因の要素としては、喫煙や生活習慣、遺伝的要因が言われていますが、我が国ではピロリ感染が原因となるものが90%を越えることが分かってきました。その他ウイルス感染症が原因のがんなどピロリ菌が関連しないがんも頻度は少ないものの、一定の注意が必要です。

ピロリ菌を持っている方は、胃がんのリスクが極めて高いと言えます。また除菌によって発がんリスクを約1/3に減らせることが可能とされていますが、感染のない方よりは高率です。
さらに除菌後10年程度の評価では、年々胃がんの発生が増えることが分かっており、定期的な検査は必須です。胃粘膜の荒れ具合で、どの程度の間隔(1-3年程度)で内視鏡検査をすべきかを決定します。
ピロリ菌に感染されていない方は胃がんのリスクが低く、今後さらに乳幼児期の感染予防ができれば、胃がんは激減することが予想されます。

ピロリ菌検査の方法

内視鏡を使用する方法

培養法

内視鏡で採った胃の組織をピロリ菌が発育しやすい環境で5~7日間培養し、ピロリ菌の有無を確認します。

鏡検法

胃の組織を特殊な薬剤で染色し、ピロリ菌の有無を直接顕微鏡で確認します。

迅速ウレアーゼ試験法

胃の組織を、アンモニアに反応する試薬に入れて調べます。ピロリ菌の持つ酵素(ウレアーゼ)には尿素を分解してアンモニアを作る働きがあるため、ピロリ菌がいる場合には試薬が赤く反応します。迅速に検査結果が分かるため、広く用いられている検査です。

内視鏡を使用しない方法

ピロリ菌抗体法

血液や尿などを採り、ピロリ菌に感染するとできる抗体の有無を確認します。

尿素呼気検査法

専用パックに検査薬(尿素を含む薬剤)を服用する前後の息を吹き込み、ピロリ菌の有無を調べます。信頼性の高い検査で、除菌治療の成否の判定や、抗体検査と併せて現在感染しているかを判定するのに用います。

便中抗原

便を採り、便の中にピロリ菌の成分(抗原)が混入しているかどうかを確認します。

ピロリ菌除菌の流れ

現在、胃カメラを受けて慢性胃炎(萎縮性胃炎など)や胃潰瘍があると判定された方、それに加えて各種ピロリ菌検査で陽性の判定となった方は、保険診療による除菌治療が可能です。

  • Step1

    ピロリ菌の検査

    胃に関係する症状が疑われる方、胃潰瘍や十二指腸潰瘍がある方で、ピロリ菌に感染しているかどうかは、内視鏡検査で胃粘膜を観察することが必須であり、その後、諸検査で確定診断を行います。ピロリ菌感染が認められた方は、除菌治療へと進みます。

  • Step2

    一次除菌治療

    朝晩の1日2回、2種類の抗菌薬と胃酸の分泌を抑える薬を服用していただきます。服用を7日間続けていただき、一次除菌治療は終了となります。

  • Step3

    ピロリ菌の検査

    一次除菌治療を終了してから4~6週間後以降を目安に、ピロリ菌検査を行って除菌治療の成否を確認します。ピロリ菌が除菌できていた場合には治療が終了となりますが、完全に除菌できていない場合には二次除菌治療へと進みます。

  • Step4

    二次除菌治療

    朝晩の1日2回、2種類の抗菌薬と胃酸の分泌を抑える薬を7日間服用していただきます。2種類の抗菌薬のうち1種類は、一次除菌治療と別の薬を使用します。

ページトップへ戻る